2021年
2月
25日
木
2月20日(土)、第9回厚生労働省ICFシンポジウム
「ICD-11とICF利活用の新たなステージを展望する
~様々な現場における共通言語を目指して~」が開催されました。
(2/4 ブログ 厚生労働省ICFシンポジウムも新世界)
開催形式も初のオンライン開催となり、
名実ともに新たなステージを実感できるものとなりました。
第1回2010年開催から10年になります。
今後、医療・介護・福祉・教育等、多職種の共通言語としての普及に向けて、
オンライン研修等も計画されており、また、
WHOからも日本の臨床現場でのICD-11とICF利活用の推進に期待が寄せられており、
OJもさらなる貢献を決意しました。
我が国とWHOの国際統計分類協力事業、
21世紀にふさわしいデジタルワールドにおける科学・医学の進歩を反映した現場で活用でき
る「疾病・生活機能・医療行為」3分類の統合したプラットフォーム構築・利活用のグランド
デザインの実現へ。
OJは当該事業に2005年より参画させて頂き、
事業成果環境整備で一貫して伴走させて頂いてきました。
ついにここにきて、プラットフォームが構築され、
2030年、グローバルゴールSDGs3「すべての人に健康と福祉を」の実現に向けて、
いよいよ利活用のステージでの日本のグッドプラクティスが世界を牽引する未来、
その到来に思いがふくらみます。
R.K.
2021年
2月
24日
水
2021年
2月
18日
木
2021年
2月
16日
火
2021年
2月
09日
火
2021年
2月
05日
金
「じゃ、次はカラオケ行こうか!」というのは、日本では飲み会の後でよくあるパターンです。
ドイツ人は着席したらビール1杯とつまみで何時間でも話していますが、日本人は場所と趣向を変える傾向があります。ドイツ人にとっては、良い感じに話が進んでいるのに場所を変えること自体がすでに不可解なのに、その行き先がカラオケとなると、これはかなり理解に苦しむ状況です。
というのも、ドイツ人の日本人に対するイメージと言えば、意見を言う時も遠慮がち、控えめに周囲に気を使って、目立たない、目立ちたくないというのが一般的です。カラオケはそのイメージとはかけ離れています。
おとなしいと思っていた日本人が、カラオケとなるや突如水を得た魚のように目をキラキラさせて選曲カタログをめくり、争うようにマイクを回して2時間歌いっぱなし…。ドイツ人としてはイメージの相違を飲み込むだけで精一杯なのに、親切とばかりに歌うように勧め、マイクを渡してくるとなると、窮地に立たされた気分です。
一方の日本人からすると、人前で堂々と自信に満ち溢れたプレゼンテーションをし、答えにくい質問にも上手く回答していくドイツ人ならどれほどの歌唱力を披露してくれるのかと多少の期待をしています。歌合戦なら日本のカラオケで鍛えてきた自分にも多少の覚えがあるというものです。
しかし、マイクはドイツ人の間で次から次へと隣の人に回され、曲は決まらず、ようやく歌い出したと思ったら、マイクなのに声が小さいという展開。これは大いに考えられます。
ドイツ人の日常にはマイクで歌うという行為はないので、そもそも慣れていないのです。
デュッセルドルフやベルリンといった日本人が多い都市にはカラオケがあります。しかし、仲良くなりたいドイツ人を連れていくのは十分に注意が必要です。
Y.A.
2021年
2月
04日
木
第9回厚生労働省ICF⋆シンポジウムが、いよいよ2/20、今年はオンラインで開催されます。 (第1回よりOJにて企画・運営事務局担当)
WHOの肝いりで2010年1月、明治大リバティホールで第1回開催キックオフ以来、
11年目です。
今年は、初の試みとなるオンライン開催、
日本WHO-FIC協力センターの一翼を担う国立がん研究センター研究棟を会場に、
新たな段階となったICFの普及・実用化の新たな可能性を追求してまいります。
「生きることの全体像」に注目し、「出来ないを出来る」にするICFのコンセプトは、
事業成果への最適環境整備を通じ「潜在能力の開花」を目指すOJスピリットそのものです。
*ICF=国際生活機能分類
International Classification of Functioning, Disability and Health(WHO)
ICFは、WHO-FIC(世界保健機関国際統計分類)における中心分類の一つです。
.
第1回厚生労働省ICFシンポジウムでのWHOビデオメッセージ
ICD-11改訂と一体で21世紀にふさわしい世界保健の向上に資する国際統計分類のグランドデザインを打ち立てたWHOのウースタン氏(左)
現在まで一貫してICF担当官のコスタンチェック氏(右)
R.K.
2021年
2月
03日
水
2021年
2月
01日
月