2019年
6月
28日
金
EUセンター: ドイツ ハイデルベルク (2000年開設)
日々の暮らしでちょっと気になるテーマに注目!
エアフルトはドイツの中央部にあるテューリンゲン州の州都で人口は約21万人です。
地理的にヨーロッパにおける交通の要所となっただけでなく、青色染色の原料となる植物大青(タイセイ)の栽培に土壌や気候が適していたことから古くから青色染色が盛んでした。
大青は菜の花に似た植物で花は黄色ですが、青い色素を生み出します。かつては葉をすってペースト状のボールにまとめ、発酵させて使っていました。
染料業者は発酵にアルカリ溶液を使うと色が濃くなることから人の尿を使っており、市中だけでなく周囲にも相当な臭いが漂っていたと考えられます。
それは、エアフルト大学に在席し、後に宗教改革で知られることになるマルティン・ルターが、「エアフルトはまず臭い、それから見えてくる」と評していることからもうかがえます。
そのような物言いに対し、かつての大青商人たちはかつてのローマ皇帝ウェスパシアヌスのように「金は臭わない」と言い放ったことでしょう。
一方、ドイツ語で「青をつくるBlaumachen」という言葉は「何もしない」ことを意味していますが、一説によれば、これは作業をする人が大青の発酵汁を染みこませた布が空気に触れて酸化による色素変化で青色に変わるのを他に何もせずに待っていたことからきた言い回しだといいます。
また、アルコールが残っている尿はさらに発酵を加速させるということで、アフルトには酔っ払いの尿を買い取ってくれるビール醸造業者もいたそうです。
インディゴに代表される安い染料が外国から入るようになるとエアフルトの染料・染色業は衰退していき、今では郊外にわずか1軒の工房があるのみとはいえ、第二次世界大戦の戦禍を免れた旧市街にはかつて「青い金」と呼ばれた青色染色で財を成した商人たちの立派な家が並んでいます。
エアフルトだけでも、マリア大聖堂、セヴェリ教会、クレーマー橋と見どころはたくさんありますが、西30kmにはルターが匿われて聖書を訳したヴァルトブルク城(ユネスコ世界遺産)がありヨハン・セバスチャン・バッハが生まれたの町でもあるアイゼナッハ、東20kmには古典主義の都ヴァイマール(ユネスコ世界遺産)もあるため、エアフルト周辺はお得なチューリンゲンカードで回るのがおすすめです。
https://www.visit-thuringia.com/travel-hotel-holiday-tour/index.html
(Y.A)
2019年
6月
27日
木
2019年
6月
26日
水
2019年
6月
25日
火
2019年
6月
21日
金
ロシアセンター: ロシア モスクワ (1998年開設)
メディアを超えて、今、思いを伝えて参ります。
先日、モスクワ市内で「レベル4」自動運転車5台の試験運行が開始した。
車両はトヨタ・プリウスで、自動運転ソリューションは
ロシアの大手IT企業ヤンデックスが開発したものだ。
レベル4自動運転は「特定条件下の完全自動運転」のことで、
レベル5の完全自動運転の一歩手前の段階である。
ドライバーが運転席に乗っているが、基本的に操作をせず、
運行を監視し、緊急事態に対応する役割しかない。
試験運転の場は中心街からモスクワ環状道路の外側にある
ベッドタウンまでの一般道路となる。
ヤンデックスは年末までに試験車両を100台まで増やし、
2022年以降、無人タクシーのサービスを開始することを目指している。
(A.K)
写真:hightech.fm より
2019年
6月
20日
木
2019年
6月
19日
水
2019年
6月
18日
火
2019年
6月
14日
金
EUセンター: ドイツ ハイデルベルク (2000年開設)
日々の暮らしでちょっと気になるテーマに注目!
ドイツの真ん中テューリンゲン州から高速道路でフランクフルトに向かうと、
途中ちょうど州境の辺りに真っ白に輝く山が見えます。
その名も「モンテ・カリ」。
地元の人々は冗談めかしてこれを「カリマンジャロ」と呼んでいます。
簡単に言えば岩塩のボタ山です。
1893年にヴェラ川沿いで初めてカリウムについて言及されており、
1894年にはボーリング調査で、深さ470 mの地底に
幅2~3 m のカリウム層が見つかりました。
そして、さらに60 mから70 mの深さにももう一つの厚い層があったのです。
この鉱山は現在、世界最大のカリ採掘地域となっています。
その大きさは312平方メートルで群馬県前橋市に匹敵するものです。
現在はおよそ1億8,800万トンの塩からなっていますが、山の高さは常に変わり続けています。
それというのも現在も1時間ごとに900トンずつ大きくなっているのです。
遠くから撮ってもとても印象的ですが、登ることもできます。
毎年1万人の観光客が訪れ、晴れた日には、この頂きから周囲の山々
(ホーアー・マイスナー(Hoher Meißner )、レーン山地Rhön、チューリンゲン森、
北ヘッセン高地)に向かう美しい景色が広がります。
一方では、雨が降れば地域の土壌や地下水を
汚染することになるのではないかと不安になります。
しかし、現在では採掘された状態の塩(粗塩)から、
様々な塩の構成物を分離するのに静電特性を利用しており、
塩を含んだ排水を防いだことで、
かつて東ドイツ時代に完全に塩水となってしまった川に再び生物が戻ってきているそうです。
(Y.A)
2019年
6月
13日
木
2019年
6月
12日
水
2019年
6月
11日
火
オスカージャパンに仲間入りさせて頂いて2カ月、
以前と比べて日常の気付きを意識するようになりました。
先日、お昼を食べにとあるお店に1人で入った時の事。
店内はかなり混み合っており、カウンター席も満席。
感じの良い店員さんが、唯一空いていた2名掛けのテーブル席に案内してくれました。
混んでいる中、1人で2名席を使用していることを申し訳なく思い、
カウンター席が空いたタイミングで店員さんに席の移動を申し出ました。
ところがその店員さんは、「大丈夫だから、ゆっくりしていってください」とにっこり。
それ以降何組か来店はあるものの、うまい具合に退店する方とタイミングが合って、
待ちが出る事はありませんでした。
しばらくしてお昼のピークも過ぎ、私も食事を終えて席を立とうと思ったその時、
先程の店員さんが来て「ね、大丈夫だったでしょう?」と一言。
お店のキャパシティと普段の来客状況を完璧に把握した上での対応に、ただただ脱帽でした。
自分は、多くのお客さんのうちの1人ではなく、
ただ1人のお客様としてサービスを受けているのだと感じられた貴重な時間でした。
オスカージャパンも、100分の1ではなく1分の1のサービスを目指して邁進してまいります!
2019年
6月
07日
金
ロシアセンター: ロシア モスクワ (1998年開設)
メディアを超えて、今、思いを伝えて参ります。
ゴミ処理が深刻な政治問題になってきた、今のロシア。
土地が広いため、ゴミをほとんど再利用せず、
埋め立てれば良いという考え方があまりにも長く続いてきた。
各地の埋め立て場が徐々に飽和状態となり、
地元住民が悪臭や健康被害を問題にしている。
埋め立て場を閉鎖する要求が急増し、各地でデモも発生している。
そこで、モスクワ市などでは、ゴミ分別の仕組みを導入する動きが活発化する。
ほとんどの市民がゴミ分別に全く慣れていないため、ハードルが高い。
エコな生活を心がけ、環境意識の高い若者を中心にした市民が一層増えているが、
まだまだ少数派に過ぎない。
モスクワ市は市民グループなどと力を合わせて、啓蒙活動を行なっているが、
その影響がどこまで広げるかが注目される。
(A.K)
画像:ゴミ分別プロモーションアニメより
2019年
6月
06日
木
2019年
6月
05日
水
2019年
6月
04日
火
2019年
6月
03日
月
創業時より、国際プロジェクト成功への企画・運営サービスを展開してきたOJ。
これまで数多くの海外機関、国際機関と関わらせて頂きました。
お客様の事業の成功に向けて、事業の本質的理解をベースとし、相手国機関、国際機関との良好なパイプ、関係性を作る調査に立脚した大本にあたる交渉サービスがOJのお家芸です。
そのため、相手国機関、国際機関の使命感あるキーバーソンとの関係も有難いことに長く深く強くなります。
WHOとの関係も2005年以来、15年目。様々な事業でつながり、広がっています。
先日のWHO総会時開催され、3回目となったジュネーヴでの神奈川県未病広報事業でも
ICD-11・ICF開発キーバーソンの ウースタン氏の「ICF(国際生活機能分類)とME-BYOは驚くほど共通している」 との世界標準の立場からの広報支援を頂き、ICFに係るWHOの3巨頭の参加を得ました。
現地で事前広報活動に勤しむ国際事業部長とEUセンター長
バックは総会会場のパルデナシオン(国連欧州本部)
元WHOキーパーソン、ウースタン先生のLinked-inで神奈川県のME-BYOセミナー推奨頂く
R.K.