カテゴリ:2024年11月


 山間の小さな中学校で英語を学び始め、  異文化との触れ合いに戸惑いと期待を抱いた日々を思い出す。  そんな英語の授業の中で、Thanksgiving Dayの挿絵が  今も脳裏に残り、米国文化を身近に感じた瞬間でもあった。  11/23、日本の新嘗祭(勤労感謝の日)に続き、米国の感謝祭が続く。  感謝とは人となりの大本の思いであり表現である。...
10月末のブログで、「秋、続々と本番へ」と書きましたが、 今週は特に、大きな事業の本番を迎えます。 先手先手で準備をする弊社ですが、 お客様の大切な事業だからこそ、 入念な確認や、シミュレーションなど、 本番前は特に忙しい日々を過ごしています。 そんな時こそ、“ホッと一息置く・俯瞰する時間”が大切だと感じます。 ブログもその一環です。...
2024/11/26
秋も深まり、紅葉が色づき始めました。 家の近くのイチョウの木が黄色く染まり、葉を散らしています。 あまりにきれいな葉が多く散っていて、もったいない気持ちになり 家に数枚持ち帰り花飾りを作りました。 あっという間に11月も最終週を迎え、12月目前となりました。 来月は1年の締めくくりの月。...
「無人島のふたり」という本を読みました。 これは2021年にがんで亡くなった、山本文緒さんの闘病日記を書籍化したものです。 闘病の記録として初めて子供の頃に読んだのが、井村和清さんの 「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」でした。 こちらもがんと闘った、医師の自伝となっています。 山本さんは作家として、井村さんは医師として...
2024/11/21
これまで切り花をよく購入していたのですが、 今年は鉢植えを育てたり、地植えの植物を迎えたりの一年です。 お世話をする相手が増えてなかなか大変だなと思っていたところですが、 今年一の植物と出会いました。それはサフラン。 お花屋さんのレジ横で山盛りになっている球根が気になり、お店の方に育て方をうかがうと、 植える場所があれば植えてもよし、...
今年も残り1ヵ月と10日。 年々時間がたつのが早く感じるようになりました。 オスカー・ジャパンブログを私が初めて書いてから、ちょうど丸10年! 記念すべき初ブログ(2014.11執筆)を振り返ってみると、 私の中の仕事に対する「軸」は10年間変わっていないなと。 (成功例に学び、進捗を確認し、自分なりに想像し工夫をする。  そしてあきらめない気持ち。)...
「ヌン活」なる言葉ができる程紅茶が流行っています。日本で入手できる紅茶のバリエーションも増え、紅茶好きとしては嬉しいばかりです。 私のお気に入りの本に、「仕事と人生に効く 教養としての紅茶」があります。...
北海道・函館市で学生時代を過ごした私にとって、11月といえば初雪。 授業中、中庭に降り始める雪を見て、私のように道外から入学した寮生は 毎日窓の外に熱中していました。 今は雪と縁のない生活ですが、最近の東京は空気が澄んでていて、 季節の移ろいを感じています。 連日の秋晴れで、弊社からの眺めも、一段と綺麗に見えるようになりました。...
2024/11/13
先日、母校を訪れる機会がありました。 卒業してからの数年で、母校までの道のりは一掃されており 見慣れない街並みに変わっていました。 ですが、学校についてみると外観から内装まで 懐かしさを感じる、変わらぬ姿がありました。 そんな姿に妙な安心感がありました。 オスカー・ジャパンは創立36年。 進化を続けてきた弊社ですが、...
2024/11/12
「自分を知ろう」というテーマのもとに、書店で多く並んでいるワークブックを のぞいてみました。 就職活動の時などに、自己分析をするものですが 途中で終わっている人が多いそうです。 正直に記入していくと、ついマイナス部分に目がいってしまいますが ここは、得意なことを如何に伸ばすか!という視点で これからに活かしていきたいものです。...

さらに表示する