カテゴリ:オフィシャルブログ


2025/04/01
4月1日、国や地方自治体の皆さまにとっては新年度です。 4月1日は、1月1日に次いで仕切り直しをする2度目のチャンスでもあります。 3月28日には恒例のOJ棚卸を行い、 清々しい環境を作ることができました。 満開の桜の下、準備万端。 皆さま方の期待に応えるべく 気持ちも新たに、 目のまえに広がる新しい世界に挑戦してまります。 (K.K.)
 “春はあけぼの、ようよう白くなりゆく山際・・・”(枕草子)  一千年も前の平安時代、清少納言の春への想いに、  3月最終日、多忙を極める中ふとひと時をつくる。  我が国は、10世紀の後半既に、清少納言、紫式部に代表される女性の活躍が  見られ、世界に類を見ない歴史を持つ。  今更ながらの女性参画、女性活躍云々の政策に、...
春は別れと出会いの季節。 先日春から社会人になるインターン生の感謝会を社内で行いました。 2年半、インターン生以上の活躍をしてくれた彼女の存在は、 私にとっても会社にとっても大きなものでした。 OJではインターン生が卒業する時に、 卒業論文に近い報告書を提出してもらっていますが、 彼女の報告書には2年半の軌跡が沢山残されていました。...
2025/03/26
暖かい日が増え、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。 季節の変わり目は、自然の美しさをより楽しめる時期ですね。 そんな中、我が家では春らしいお菓子作りに挑戦中です。今回は、空の青と桜の淡いピンクを閉じ込めた琥珀糖を作っています。 ゆっくりと乾燥させながら、外はシャリッと、中はぷるんとした食感になるのを待つ時間も楽しみのひとつ。...
「うまくいかないのは誰のせい?」 雑誌の記事で、こんな言葉を見つけました。 何か問題が起きた時に、責任のありかを明らかにすることは大切ですが 過剰な自責・他責は、改善案よりも反省だけを求めがちになってしまいます。 自責は自分の、他責は他人の可能性を奪うことに繋がってしまう、それは真の問題解決とはならないと、記事には書かれていました。...
2025年度も目前の一週間、 今月OJは「時間があったらやりたいスキルアップ・経験値アップ」をリストアップしました。 一人ひとりがリストアップした内容を日々共有、お互いのリストを見る中で、 新たな学びのヒントを得たり、共通の関心を明らかにする機会となりました。 それぞれのスキルやキャリアに対する意識が高まり、...
自宅でちょっとしたベランダガーデニングを楽しんでいます。 昨秋植えたチューリップの球根が、3月に入りぐんぐんと伸びてきました! 上へ上へとまっすぐに伸びる緑色の葉に、春の訪れと生命の力強さを感じます。 チューリップは植えて1年目はよく花が咲くのですが、 2年目以降は球根が分かれて小さくなってしまい、花が咲かない確率が高いそう。...
20年以上愛用している時計がとまってしまいました。 故障ではと心配しましたが、単なる電池切れでした。 技師の方から5~7年に一度はオーバーホールをした方が良いとご助言を頂きましたが、最後にオーバーホールをしたのがいつかも思い出せませんでした。 自分の身体も、会社も同じ。 オーバーホールとまではいかなくても、...
 公の事業に参画する企業として、この3月は年度末締月であり、  新年度事業参画へ挑戦の月である。  コンペにおける企業評価基準に絶対はないが、中々のハードルが聳え立つ。  戦いの土俵から降りることも選択肢のひとつであり、  機会の得失をご縁の有無と捉え、粛々と我が道を歩んでいく。...
オスカー・ジャパンに入社してから、ブログを書くようになり、 執筆の日が近づくと今日は何の日なんだろうと調べることが増えました。 3月13日も様々な記念日がありましたが、 その中でも目に留まったのが青函トンネル開業記念日。 全長53.85kmの青函トンネルは、開業時世界最長の鉄道トンネルとして...

さらに表示する